【“超人”室伏広治】のトレーニング理論と方法がすごかった!低負荷で全身を鍛える『室伏メソッド』大公開!! Paper balloon method training by Koji Murofusi

BUDO JAPAN CHANNEL
13 May 202412:39

Summary

TLDRこのスクリプトは、運動やトレーニングに関する深く詳細な議論を提供しています。スクリプトでは、基本的なスポーツや運動を通じて筋肉に力を入れることの重要性が強調されており、また、運動の欲求を促進し、強制的ではない自然な欲求に基づくトレーニングの大切さが語られています。さらに、トレーニングパターンを変えることでの利点や、ランダム性や不規則性を加えた運動の効果についても触れています。また、トレーニング中のリラックスの重要性や、筋肉の正しい使用方法についても説明されており、受動筋と能動筋のバランスのとり方、年齢によるトレーニングの変化など、幅広い観点からトレーニングのアプローチが語られています。

Takeaways

  • 🏋️‍♂️ トレーニングの際には、基本的な姿勢を保ちながら力入れるポイントを理解することが大切です。
  • 👶 赤ちゃんのように自然な欲求から運動を始め、強制的ではないスポーツ的な精神で育てることが重要です。
  • 💪 筋肉を鍛える際は、同じ運動を繰り返すことで筋肉を刺激し、徐々に負荷をかけることが効果的です。
  • 👵 年齢を重ねることで筋肉は衰えますが、獲得するものと失っていくものはバランスが取れています。
  • 🤸‍♀️ 運動パターンを変えることで、体の限界を超え、未使用の筋肉を呼び覚ますことができます。
  • 🤹‍♂️ ランダム性や不規則性を伴う運動は、筋肉の適応能力を高めるのに役立ちます。
  • 🧘‍♀️ リラックスしながらトレーニングすることで、筋肉の正しい使い方を学び、コントロールを向上させます。
  • 🏃‍♂️ 運動欲求を高めることがスポーツやトレーニングで成功するための鍵であり、強制的に行う必要はありません。
  • 🧗‍♀️ トレーニングで使用する道具は、重さや壊れやすいものでも十分に効果的なトレーニングが可能です。
  • 🤺 トレーニング中は、常に姿勢を保ちながら、反対側の筋肉も活用することでバランスをとる必要があります。
  • 🧍‍♂️ 体をニュートラルな状態で使用し、姿勢を学ぶことで、体の向上とケガの予防が実現できます。

Q & A

  • 赤ちゃんの運動パターンの重要性について説明してください。

    -赤ちゃんの運動パターンは自然な欲求から発生し、その欲求を達成するために体が自然に動きます。この動きは筋肉による力ではなく、姿勢反射や自然な力を利用することが基本です。

  • 筋肉に力を入れることと力を抜くことの重要性について教えてください。

    -筋肉に力を入れることは多くの人が考えるスポーツや運動の基本ですが、実際には力を抜くことが難しく重要です。リラックスすることにより、最低限の力で効果的に体を動かすことができ、体を壊すことも防げます。

  • スポーツにおける運動欲求の役割は何ですか?

    -スポーツにおいては、運動欲求が重要です。運動したいという自然な欲求があることで、強制されることなく楽しみながら運動できます。この欲求がなくなると、向上心も失われ、強制的な運動は効果が減少します。

  • 赤ちゃんが次に行う動きの欲求について説明してください。

    -赤ちゃんは次にローリングしたい、回転したい、うつ伏せになりたいなどの欲求を持ちます。この欲求が達成されることで、自然に次の動きを行うようになります。運動欲求は赤ちゃんの成長に重要です。

  • 運動パターンを変えることの利点は何ですか?

    -運動パターンを変えることで、全身の筋肉を均等に使うことができ、不調を防ぐことができます。同じ運動を繰り返すことで特定の筋肉が緊張しやすくなるため、ランダムな運動を取り入れることが重要です。

  • スポーツにおける適応能力を高める方法について説明してください。

    -スポーツにおいて適応能力を高めるには、ハンマビックスのようなランダムな動きを取り入れることが効果的です。毎回微妙に揺れ方が変わることで、常に感覚的に調整する必要があり、適応能力が高まります。

  • アイソメトリックス運動とは何ですか?

    -アイソメトリックス運動は、筋肉を一定の長さに保ちながら力を発揮する運動です。例えば、押す力を一定に保ちながら体幹筋に力を入れることで、全身の筋肉を効果的に鍛えることができます。

  • 赤ちゃんの運動欲求がスポーツにおいてどのように応用されるか説明してください。

    -赤ちゃんの運動欲求は自然な動きの欲求から発生し、それがスポーツにおいても重要です。強制されるのではなく、自然な欲求から動くことで効果的に運動ができ、楽しみながら取り組むことができます。

  • 筋肉の正しい使い方とは何ですか?

    -筋肉の正しい使い方は、引っ張られた力に応じて自然に力を発揮することです。例えば、20kgで引っ張られれば20kgの力が出て、離せば自然に力が抜けるという使い方が正しいとされています。

  • 年齢と運動の関係について教えてください。

    -年齢が進むと体は衰えていくため、同じ運動を繰り返すことではなく、運動パターンを変えて全身の筋肉をバランスよく使うことが重要です。特に20代の終わりまでがピークで、その後は適応能力を高める運動が推奨されます。

Outlines

00:00

😀 運動と反射の大切さ

この段落では、基本的なスポーツや運動を通じて筋肉に力を入れることの重要性が説明されています。また、運動の姿勢や反射を利用することが、危機的な状況下で人間の潜在能力を発揮する鍵であると述べています。赤ちゃんが自然な欲求に従って動き、その欲求を達成しようとする姿勢が、スポーツや運動においても大切だと強調されています。最後に、運動欲求がなくなれば向上心も失われ、強制的になるため、自然な欲求を大切に育てることが求められると結論づけています。

05:03

🏋️‍♂️ 筋肉トレーニングと適応能力

この段落では、筋肉を太くするだけでなく、適応能力を高めるためには、様々な状況に応じて柔軟なトレーニングが必要であると説明されています。ハンマービックスを使ったトレーニング方法が紹介されており、そのコンセプトは、筋肉を固定する力だけではなく、フレームを利用してトレーニングすることに重点が置かれています。また、軽い物体を使ったトレーニングでも十分効果があり、年齢によってトレーニング方法を変える必要がないことが述べられています。

10:04

🤸‍♀️ バランスとコントロールのトレーニング

最後の段落では、バランスとコントロールのトレーニングが焦点になっており、身体的リラックスと力の抜き方、反対側の筋肉を使うことの重要性が説明されています。トレーニングで力を入れる際には、型を保ちながら最低限の力しか入れない方が効果的であり、自然な力の適用を促進する可能性があるとされています。また、運動のパターンを変えることで、体の他の部分にも力を入れることができ、体の限界を超えることができると結論づけています。

Mindmap

Keywords

💡力入れる

「力入れる」とは、何かを行う際に力を加える、または努力を注ぐことを指します。ビデオでは、運動やトレーニングの際に力を入れることで筋肉を鍛えると説明されています。例えば、「基本スポーツやり運動やるっていう筋肉に力入れる」と使われています。

💡反射

「反射」とは、生物学的な用語で、無意識的な筋肉の反応を意味します。ビデオでは、人間が危機的状況下で自然と発現する反射的な力がトレーニングに利用されると触れられています。例えば、「反射を使うんでしょね金力に頼らないっていうのはもう結束じゃないですかその日本の武道ね」という文脈で使用されています。

💡欲求

「欲求」は、人間の内的な需要や渇望を指します。ビデオでは、スポーツや運動において「運動欲求」が重要であり、強制的に運動をさせるのではなく、やりたいという欲求を満たすことが大切だという視点が示されています。例として、「運動したいんだ、運動しなさいなんて言って強制的にやるのはスポーツではないてこと」と説明されています。

💡トレーニング

「トレーニング」とは、スポーツや運動を通じて身体能力を向上させるための練習を意味します。ビデオでは、トレーニング方法としてリラックスしながら筋肉を使う方法や、同じ運動を繰り返すことによるトレーニングの限界について述べられています。例として、「一生懸命トレーニングするんですけどもそれができるのは20代の終わりぐらいでまででしょうね」と触れられています。

💡筋肉

「筋肉」は、人体の組織で、身体的活動を行うために必要な組織です。ビデオでは、筋肉を鍛えるトレーニング方法や、筋肉を使った正しい使い方について説明されています。例として、「筋肉に力入れる」と「筋肉が動かしてるんじゃないですよね」と用語が使われています。

💡運動欲求

「運動欲求」とは、スポーツや運動を通じて身体を動かす渇望を指します。ビデオでは、運動欲求を持つことがスポーツや運動を続ける上で重要な要素であると強調されています。例として、「スポーツ重要なのは運動欲求ですね」と述べられています。

💡リラックス

「リラックス」とは、リラックス状態になること、またはストレスを減らすことを意味します。ビデオでは、トレーニング中でもリラックスした状態で筋肉を使うことが重要であると説明されています。例として、「リラックスしてあ90こっちを頑張ってみたい」と用語が使われています。

💡コントロール

「コントロール」とは、管理や支配を意味します。ビデオでは、筋肉の使い方としてコントロールの重要性が強調されており、筋肉を適切にコントロールすることでトレーニング効果を高めることができるとされています。例として、「コントロールってのはそういうところをトレーニングするってこかなと思いますね」と述べられています。

💡プランク

「プランク」とは、体操やフィットネストレーニングで行われる、腹筋を強化するトレーニングの一つです。ビデオでは、プランクを通じて筋肉を強化し、体のバランスを向上させる方法が説明されています。例として、「プランクとかありますねサイドプランクとかで普通、プランクだとこっち側を鍛えるって思ってやってんですけども」と触れられています。

💡トレーニング効果

「トレーニング効果」とは、トレーニングによって得られる身体的な向上や改善を意味します。ビデオでは、トレーニング方法がどのように筋肉を鍛えるか、またどのようなトレーニングが効果的かについて説明されています。例として、「上風船でも十分トレーニング効果も生まれますので」と述べられています。

Highlights

運動やトレーニングの基本は、筋肉に力を入れることを意識的に行うことです。

姿勢や反射を活用したトレーニングは、危機的な状況下で発揮される力を利用するという考え方に基づいています。

赤ちゃんが欲求を達成するために自然と動きを始めることが、スポーツやトレーニングの重要なポイントです。

運動欲求を強制的に促すのではなく、やりたいという気持ちを大切にすることがスポーツの精神です。

トレーニングでは、同じ運動を繰り返すことで筋肉を鍛えるが、その負荷を徐々に増やしていくことが大切です。

20代後半までに筋肉を鍛えることが可能で、それ以降は身体的衰えが進みます。

運動パターンを変えることで、体の限界を超えることができます。

ランダム性や不規則性を加えた運動は、筋肉を呼び覚ます効果があります。

スポーツで使用されるハンマービックスは、筋肉の適応能力を高めるためのトレーニング方法です。

トレーニングでは、力を入れることだけでなく、リラックスすることも大切です。

受動筋と能動筋のバランスが重要で、筋肉を自動的に使うトレーニングは効果的です。

年齢によって筋力を追求する必要性はなく、軽い物体を使ったトレーニングでも効果があります。

アイソメトリックストレーニングは、体感筋に力を入れることで筋肉を鍛えます。

プランクやサイドプランクは、バランス感覚を鍛えるだけでなく、筋肉をバランスよく鍛えます。

トレーニングでは、筋肉を潰さないように固定する力を使いながら、フレームを活用することが重要です。

トレーニングの際には、型を保ちながら力の抜き方やリラックスの仕方を学ぶことが大切です。

筋肉を正しく使ったトレーニングは、コントロールを増やし、身体を壊さずに向上させることができます。

Transcripts

play00:04

ゆ潰さないようにすこと

play00:06

で力入る状態で例上下まま左右左右だっ

play00:12

たりとか毎回動き

play00:15

がこの形が毎回変わるのでそれに手が

play00:19

動かしてま基本スポーツやり運動や

play00:23

るっていう筋肉に力入れると思ってます

play00:25

けど

play00:26

も難しいていうことをまず教えるべきん

play00:31

ですよ

play00:32

ねこの赤ちゃんのパターンこれですよねタ

play00:37

時ってこっちなんすよね足の裏じゃなくて

play00:40

ここで押すんですよなるほどここでだから

play00:43

ここの押す力

play00:44

がこう立ちます

play00:47

からでトライここれで立ちますからはい

play00:52

うんってま

play00:55

こうですよ

play00:58

ねさこうじゃないですよね

play01:05

うんで最初は回線なので同窓方向左これ向

play01:14

play01:17

回線ここですねはいあとはま対角

play01:22

線上はいはいはこうですねこの時にだから

play01:27

盤があんまりこうならないようにしてすぐ

play01:29

してたっ

play01:33

て基本胴体が変わらないというあんまり

play01:36

ねじってないがしあねじらないですねケし

play01:39

そうですね最初はまその前はもうこして

play01:42

ですね顎引い

play01:45

て4ヶ月

play01:49

はい5だ

play01:52

ねこの顎の1とかこの首のケツにも首の

play01:56

深層筋に力が入ってないといけない

play02:06

反射を使うんでしょね金力に頼らないって

play02:08

いうのはもう結束じゃないですかその日本

play02:11

の武道ねはい重力5生をやってもらいたい

play02:15

ですけど武道からもねっていうかスポーツ

play02:18

になっちゃうと体重え別になってますけど

play02:21

もでも本来は筋力に頼らずそういった姿勢

play02:25

反射とか人間がこう危機的に発するような

play02:29

力とかこういうものを利用するっていうの

play02:31

が基本なのかなと思いますだから赤ちゃん

play02:34

がそういう次にローリングしたい回線をし

play02:40

たいこっちにうつ伏せしたいって欲求です

play02:42

よねうんこっち回りたいんだって欲求えが

play02:47

達成させてるんだって次に前に進みたいん

play02:51

だ何か物を取りたいという欲求があるん

play02:53

ですでそういう動きたい欲求があそれを

play02:58

動かしているんだってえ筋肉が動かしてる

play03:01

んじゃないですよね赤ちゃんの話言えば

play03:05

体育スポーツ重要なのは運動欲求ですね

play03:08

運動したいんだ運動しなさいなんて言って

play03:12

強制的にやるのはスポーツではないてこと

play03:14

ですね大人が怒っても隠れてやるみたいな

play03:17

ぐらいなんかやりたいこういうのを上手に

play03:21

こう育てていくっていうのはこう大事な

play03:23

ことでそういう欲求がなくなれば向上心も

play03:27

なくなるしやらされてし強制的になってね

play03:31

あのしまいですから最も重要なとこだと

play03:34

思いますスポーツっていうなんかこう

play03:38

繰り返してやるほどいい同じですねで重り

play03:42

もね徐々に負荷をかける方があ筋肉もつい

play03:46

てくんじゃないかっていうことで一生懸命

play03:49

トレーニングするんですけどもまそれが

play03:52

できるのは20代の終わりぐらいでまで

play03:55

でしょうねそこからもう人の体は衰えて

play03:59

いく

play04:00

わけですね失っていくものと獲得するもの

play04:02

はあると思いますけどもまそういう中に

play04:05

やっぱり同じ運動を繰り返す同じ運動の

play04:08

パターンを繰り返すことにより針金で

play04:10

パキっていくようなねえ同じ筋肉をその

play04:14

緊張の仕方同じ体にかかるっていうことで

play04:17

ま不調になったりことでそれを解消するに

play04:20

はまそこで大体やめる人多いと思います体

play04:24

の限界の1つの限界ですですけども運動

play04:28

パターンを変えてそのそ重さを体全身に

play04:32

分散できればですねそれがあの随分変わる

play04:35

んだとその方としてランダムな運動ですね

play04:39

不規則なあのハを揺らすような運動を買い

play04:43

やすいしそれからまあ随分使ってない筋肉

play04:46

が呼び起こされたり私の中でハンマーの

play04:49

ビックスっていうのはこう揺れるんです

play04:50

けども毎回微妙に揺れ方が変わるので常に

play04:55

こう感覚的にどっちの方行ってるかなとか

play04:59

色を見ながらあ調節をしているということ

play05:03

なので当たり前ですねスポーツでサッカー

play05:06

のゴールゴールキーパーみたいなもんで

play05:09

どっちにいくか分からないからですよね

play05:11

ああいうスポーツってそういうどっちに

play05:14

どうなるのかっていうの分からない何にも

play05:16

変わらずジムで同じ運動を繰り返して筋肉

play05:19

は太くなったとしてもですね使えるかどう

play05:22

かまた別のことでなんでそういう適応能力

play05:25

を高めるってことがそのハンマビックスの

play05:28

コンセプトそのものでそのバースタインの

play05:30

考えそのものだと僕は思ってやってますね

play05:34

じゃやってみて

play05:35

ぞでこうやってやるとま強いんだけど

play05:38

そんな型で大丈夫はいいやこうはいはい

play05:41

こうこれも強いんだけどでこれで引っ張っ

play05:45

play05:47

はいも引っ張って引っ張って

play05:53

くださいこうえ

play05:57

えこの角度を崩さないようにて引っ張っ

play06:01

てってことじゃ

play06:05

はい調整ここういうことですねそうそう

play06:08

そうそうそうそうそうそれをこれれ強い

play06:12

じゃん結構ほらこれこれこんだけやっても

play06:14

ほらこんなに

play06:16

強いそれをこれで腕力だけでやってみて

play06:20

引き引きいかないでしょ全然いかないです

play06:24

それを

play06:25

90ここをリラックスしてあ90こっちを

play06:29

頑張っ

play06:31

てみたい

play06:33

なもう今腕だけでやってますけどもまこう

play06:36

でもいいですよこれ角度保っといて

play06:40

はい

play06:42

ほら角度

play06:46

角度崩れてきたでしょはい角度崩さない何

play06:51

がなんでもだってこうでしょ

play06:55

てそうそうそうね張っててそれで引っ張っ

play07:00

play07:01

そうそうこう角度をそうそうのが強い

play07:04

でしょはい形の型のイメージってやっぱ

play07:08

あんまり普段やらないと分からないのかも

play07:11

しんないですね固定する力だけを使って

play07:13

あとはフレームを使うそうですそういう

play07:16

ことですねブドやってる人だったら分かる

play07:18

かもしれないですねすぐまでも角度を保っ

play07:22

たりすることで大きな力はむと思いますね

play07:28

自分からこうさ捨ててしまう力ではなくて

play07:31

引っ張られた分だけ20kmで引っ張ら

play07:34

れれば20km力が出て40kmで4軸

play07:37

自然に出て離せばパッと0に戻

play07:40

るっていうのは筋肉の正しい使い方なので

play07:43

コントロールってのはそういうところを

play07:45

トレーニングするってこかなと思いますね

play07:48

受動筋と能動筋っていう話ですねうん自動

play07:51

筋が自動的に使う筋肉のが型です型のやた

play07:57

ですま神線はやはり年齢との戦いで重さを

play08:03

追求しなければ強くならないのかっていう

play08:05

ところから入ってで決してそうではない

play08:08

新聞紙だったり上風船だったりそういう

play08:12

壊れそうなものを使ってトレーニングする

play08:14

ことで筋肉を活動させることができること

play08:17

がま最近の研究論文でもいくつか出しまし

play08:20

たけども上風船でも十分トレーニング効果

play08:24

も生まれますので現役の時にやってきた

play08:27

こと今証明してるとこですけどの形を潰さ

play08:30

ないようにゲてこう潰さないように押すっ

play08:34

ていうですね通常だとこう抵抗がかかる

play08:38

状態ではい押すんですけどもこれ

play08:41

アイソメトリックスでゆ潰さないように

play08:44

押すことでま体感筋に力入る状態でま上下

play08:49

まさま左右左右だったりとか

play08:53

でねでこうしてもいいですね手以外もこう

play08:59

お腹のところでさない

play09:02

いうお腹を見せる

play09:05

ですあんまりこう状態をひねるってよりは

play09:08

お腹をま向けたりってことが動きとしては

play09:12

いいですかね上を無理にひねるっていう

play09:15

よりはまへそとかタンでを向けたりとか使

play09:18

うっていう方が動きとしてはいいですで

play09:23

また前後の動きですね前前からほ後とか

play09:29

はい

play09:31

はい

play09:34

最大まこういうのは小学生あとはプランク

play09:38

とかありますねサイドプランクとかで普通

play09:41

のプランクだとこっち側を鍛えるって思っ

play09:44

てやってんですけども潰さないにギって

play09:46

押すと反対側もちゃんと働くっていうのが

play09:50

分かって

play09:53

ますだからこう逆側のコントロールって

play09:56

いうのは大事なのでただ単にねこのでんで

play09:59

はなくて潰さないきてることでま秒速

play10:03

しっかり

play10:04

変えるだからこちら側の反対側は反対側の

play10:08

手でコントロールする返却率にもそうです

play10:11

ね潰さないに言っ

play10:14

て普通になんか硬いものをこうやって押す

play10:19

時と違ってこれ潰さ

play10:21

ない押すとこの反対線ついてる方の足の

play10:27

筋肉がず力入

play10:29

のでなんかこういう

play10:33

ぎさっと動きたい時なんかこういう

play10:35

トレーニングでぎゅってやると反対が力が

play10:39

入るん

play10:40

でとかですね女性とか子供は半分ぐらいで

play10:44

もいいと思うんですけどこれ半分の大きさ

play10:46

なんですけども大きて目

play10:50

は毎回動き

play10:52

がこの形が毎回変わるのでそれに適用して

play10:56

手が動かして

play10:59

も同じ形にならないので手の動きも毎回

play11:04

違ういうことでが

play11:07

こうでこう

play11:10

回普通に鍛えるとグッパグッパて何回も

play11:14

やりましょうてなるのが毎回適用する適用

play11:17

能力を高めながら指も握りながら開いたり

play11:21

とか同時にいろんなことを非常にいいと

play11:24

思い

play11:25

ます基本スポーツやり運動やるっていう

play11:28

筋肉しっかり入れると思ってますけども

play11:31

抜く方が大難しいていうことをまず教える

play11:35

べきですよねさっきもやってて全身入っ

play11:39

ちゃってそんな全部入れたって力入んない

play11:42

のに一生懸命入れるわけですけどどこを

play11:44

抜くかだから型の話になるんですけども力

play11:48

の抜き方リラックスの仕方でリラックスっ

play11:52

て言うと肩が崩れるみたいになっちゃうん

play11:53

ですけどもそうではないですよね最低限の

play11:56

力型を保つだけのの力さえ使っとけばあは

play12:01

全部自動的に自然に自分がその適応に応じ

play12:06

て力の適用の話を最初ぐらいしてたんです

play12:08

けど自然に発揮する能力を持ってるわけ

play12:11

ですねだからそれを自分で邪魔をし発揮し

play12:13

ないように一生懸命しちゃってるのはわけ

play12:16

であってやっぱりそういうニュートラルに

play12:19

常に体を使い方を学べば絶対に何でも向上

play12:23

するんじゃないかなと思いますし体も壊れ

play12:25

ないんじゃないかと思います

play12:28

ねあ

play12:33

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
トレーニングスポーツ姿勢力入れ筋肉活用リラックスバランス運動欲求トレーニング方法筋力身体運動トレーニング効果
Do you need a summary in English?